ITエンジニアになろう@LPI-Japan

Linux技術者認定「LinuC」をはじめとする認定活動や学習教材の提供を通じて、ITエンジニアの皆さんの活躍を支援しているNPO法人LPI-Japanのnoteアカウントです。 https://linuc.org

ITエンジニアになろう@LPI-Japan

Linux技術者認定「LinuC」をはじめとする認定活動や学習教材の提供を通じて、ITエンジニアの皆さんの活躍を支援しているNPO法人LPI-Japanのnoteアカウントです。 https://linuc.org

    最近の記事

    WindowsパソコンでLinuxを"簡単に"扱う方法

    普段はスマホでOK!という人も多いと思いますが、ITエンジニアを目指す皆さんはパソコンはお持ちの人も多いでしょう。 今回はWindowsパソコンのお話になってしまいますが、Windowsの標準機能にある「WSL」を使うと簡単にLinuxの環境を構築することができる、ということを紹介したいと思います。 パソコン、何に使ってますか?あらためて、ITエンジニアを目指している学生のみなさんに質問です。 自分が自由に使えるパソコンを持っていますか? それはWindowsですか、M

      • ITエンジニアになっても勉強は続けよう

        一生懸命勉強をして、資格試験や就職試験を乗り越え、ITエンジニアとして企業に就職できたというみなさんは 「ITエンジニアになれたのだからもう勉強しなくていいかな…」 なんてことを思っていませんか? それは大きな誤解で、活躍できるエンジニアになるためのスタートラインに立ったようなものなのです。 そこで今回はエンジニアとしての学習をしていくことの重要性や、学習をするためのヒントをご紹介したいと思います。 最初は新人研修から一般的に、新卒や全くの異業種からの転職した皆さんを

        • 就活生のためのIT学習向けパソコン選び

          これからIT関連の資格を取得しようと思っている就活生のみなさん、学習用のツール選びで苦労していませんか? とりあえずパソコンがあればなんとかなるだろうとは想像がつくとしても種類も多いし、どれを選んでよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 ということで、今回は主にIT関連資格の取得を目的とした学習用のパソコン選びについてご紹介したいと思います。 簡単に言うとキーボードがあればどれでも可システム開発を行うシステムエンジニアを目指すのであってもゲームなどのプロ

          • IT系の国家資格と民間資格の違い

            いままでさまざまなIT系の資格について紹介をしてきましたが、改めて国家資格と民間資格の違いを整理したいと思います。 ここでは、国家資格の代表として就活生の皆さんや新社会人に人気の高い、ITパスポート、基本情報技術者、民間資格として私たちが運営をしているLinuCとの違いについてご紹介したいと思います。 簡単に言えば、 有効期限があるかないか が大きな違いがありますが、実はこの有効期限に大きな意味(メリット!)があるので、その辺りを解説していきます。 ITパスポート試

            ITエンジニアはテレワークと相性がいい

            新型コロナウィルス感染症対策として、インターネットなど情報通信技術を活用し自宅などで仕事をする「テレワーク」や「リモートワーク」と呼ばれる柔軟な働き方が推奨されるようになりました。 メディアなどでも取り上げられることが多く、これから就職を控えている就活生の皆さんにとってもこうした働き方は仕事選びの中で判断材料にしている人もいらっしゃるのではないでしょうか。 実はこのテレワーク、エンジニアという職種ととても相性がいいんですよ。 就職先を選ぶ条件として「地元から離れたくない

            IT系資格の受験方法について

            私たちが提供するLinux技術者認定「LinuC(リナック)」の試験は、日本各地にあるテストセンターの座席を予約できればいつでも受験が可能ですが、それでも「LinuCの試験日はいつですか?」と質問されることがあります。 そこで今回は、IT系資格のさまざまな受験方法について紹介していきたいと思います。 コロナ禍前は試験会場やテストセンターが一般的でしたが、今は自宅や職場などから受験ができるオンライン形式などもあります。ご自身に合った受験方法をぜひ見つけてください。 試験会

            就活にもきっと役立つ!IT系資格を取るためのオススメ勉強法

            就職活動をはじめとする新しいチャレンジに向けて資格の取得を考えている人も多いと思いますが、どんな勉強法がいいと思いますか? IT系の資格の場合、その鉄則は「手を動かす」ことです。 教材を読んだり見たりしていると分かった気になりがちですが、自分でパソコンを操作して(例えばコマンドなど)何かの入力をした結果どうなるのかをしっかり確認し、成功なのか失敗なのかを知ることがとても重要なのです。 その手を動かすために何が必要かというと、資格の内容について解説してくれて学習を導いてく

            ベンチャー企業で働くことを考える

            就職先を考える上で、ITエンジニアを目指すのであれば「ベンチャー企業」という言葉が頭に浮かんでくることもあるのではないでしょうか。誰も思いつかなかったことを事業化するのがスタートアップ、つまりベンチャー企業です。。 今回はそんなベンチャー企業と、そこで働くことと認定資格との関係について書いてみます。 ベンチャー企業とは就活中の皆さんはベンチャー企業ってどんな会社かご存じでしょうか。 ベンチャーは冒険を意味する言葉です。冒険はある種のチャレンジです。 簡単に言うと、冒険心

            プロジェクトマネージャーってどんな仕事?

            プロジェクトマネージャーは言葉どおり、プロジェクトの管理をする人です。プロジェクトを成功に導くという目標のため作戦を練り指揮する、サッカーチームでいうところの監督がプロジェクトマネージャーです。 いわゆる開発に直接携わる役割の人ではないですが、とても大事な仕事なので紹介したいと思います。 プロジェクトマネージャーとは「プロジェクト」を辞書で引くと「新しいものを考え出し、実用化するための研究や事業」と説明しています。 大きなものでは鉄道のような社会インフラから宇宙開発まで

            SIer(エスアイヤー)について知ろう

            ITエンジニアとしてキャリアアップを目指すなら、SIer(エスアイヤー)を目指すのも1つです。今となっては広く使われるDXへの取り組みやクラウドをもっと使いたいと思っている企業を支援するなど、SIerが活躍する機会はますます広がっています。 SIerとは?SIerのSIは「System Integration(システムインテグレーション)」の略語で、Systemに続くIntegrationは”統合”を意味する言葉です。 ウィキペディアではSIerを と定義しており、加え

            就活中の人もきっと気になる「エンジニアとキャリア」のお話

            大学生の皆さんにとって「キャリア」という言葉は聞いたことはあっても、あまりなじみは無いのではないでしょうか。 キャリアを辞書で調べると、経歴や経験、また職業と説明していますが、世間一般的には職務経歴のような意味合いで使われることが多いと思います。 簡単に言えば、就職や転職などの経歴や、仕事を通じて身につけた知識や技術や経験のことですね。 そのキャリアという言葉について、エンジニアの観点から少し書いてみたいと思います。 エンジニアとしてのキャリアの始まりあなたがITエン

            サーバー、作ってみよう

            以前「サーバーとは」という記事で、ITインフラとして利用されているサーバーがどのようなものかを簡単にご紹介しました。 サーバーは提供するサービスによって規模が変わります。世界中の人が利用するSNSや動画投稿サイトであれば、想像もつかないような大きな規模になります。 一方で、個人が自宅で使えるような規模のとても小さいサーバーもあります。「自宅サーバー」と呼んだりもしますね。 サーバーと聞いて難しそうだなとか、自分には縁がないなと感じた方も多いかもしれませんが、実は意外に手

            インフラエンジニアの"やりがい"

            こんにちは、LPI-Japanのハトガイです。 先日、会話をしていた時にITインフラを管理することってどういうことなんだろう、という話になって、こんな会話になりました。 今回はそんなわたしたちに身近なITサービスを支えるインフラエンジニアのやりがいに注目したいと思います。 別の記事でインフラエンジニアの仕事内容についてご紹介していますので、インフラエンジニアって何?と思われた方は先にそちらをご覧ください。 ITサービスが使えるのはITインフラがあるからコロナ禍の影響も

            「オープンソース」のお話(エンジニアだけでなくユーザーも関係します)

            皆さんはオープンソース、もっと言えば「オープンソースソフトウェア」って知っていますか? IT系の用語はいつものように複数の単語からできていることが多いので、今回も細かく分けて考えてみましょう。 オープンソースソフトウェアの言葉を分解してみましょうオープンは、開けたとか開いていることを意味しますが、誰にでも広く門戸が開いているような意味合いでとらえてください。 ソースは素(もと)になるものをさしています。 ソフトウェアはコンピューターで動作するプログラムのことで、たくさ

            LinuCはITエンジニアの基礎から身につく認定です

            こんにちは、LPI-Japanのハトガイです。今回の記事では私たちLPI-Japanが開発・運営をしているLinux技術者認定「LinuC(リナック)」について少し紹介をさせていただこうと思います。 そのLinuC(リナック)という認定はどういう認定かというと、一言で言うとITエンジニアを目指すのであれば誰もが知っていてほしい知識やスキルを集約した認定です。 これからITエンジニアを目指すという学生の皆さんはぜひ、読んでみてください。 LinuC(リナック)を取ると何が

            「基本情報技術者試験」の受験を検討されている方へ(段取りが大切!)

            こんにちは、LPI-Japanのハトガイです。先日、基本情報技術者試験の紹介の記事を書きました。 その中でも書きましたが、基本情報技術者試験はITエンジニアを目指す人のIT基礎力を問う登竜門的な試験です。 そこで今回は基本情報技術者試験の受験を検討している学生の皆さんに向けに、試験の概要とおすすめの勉強法というか段取りについて紹介したいと思います。 基本情報技術者試験の概要改めての紹介になりますが、基本情報技術者試験の出題範囲は広いので、その概要を紹介したいと思います。