見出し画像

SIer(エスアイヤー)について知ろう

ITエンジニアとしてキャリアアップを目指すなら、SIer(エスアイヤー)を目指すのも1つです。今となっては広く使われるDXへの取り組みやクラウドをもっと使いたいと思っている企業を支援するなど、SIerが活躍する機会はますます広がっています。

SIerとは?

SIerのSIは「System Integration(システムインテグレーション)」の略語で、Systemに続くIntegrationは”統合”を意味する言葉です。

ウィキペディアではSIerを

個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成させるシステムインテグレーション事業を行う個人や企業のこと

Wikipediaより

と定義しており、加えて

日本でのSIは事業者を指すもので、システム構築における戦略立案から設計、開発、保守・運用・管理までを一括で請け負う事業者である

Wikipediaより

としています。

なお、SIに続く「er」は「〜する者」を意味しており、2つのワードを組み合わせた和製英語です。読み方は「エスアイヤー」となります。

つまり、SIerとは顧客企業の要望に合わせてシステム開発を統合的に請け負う事業者、と言うことになります。

広範囲になるSIerの仕事

SIerの仕事はさまざまです。

各企業の内部で使うようなシステムの設計・開発、運用するためのサーバーの構築、スマートフォンのアプリケーションの開発、各種Webサイトの構築やその運用保守など、本当に多岐に渡ります。
具体的なことが知りたい、と言うことであれば、「システム開発」などといったキーワードで検索して出てきた企業のホームページの会社概要などをみてみると良いでしょう。

基本的には、自社開発ができないような企業からの依頼を受けてシステム開発を行うので、外部の企業あっての仕事といえます。

ちなみに、ウィキペディアでは、日本におけるSIerは、顧客企業の要望に応えるカスタムメイドの受託開発が圧倒的に多く、さらに下請け(協力会社)を組み合わせて1から作る日本特有の垂直統合的な業種であると説明しています。

SIerの種類

日本のSIerにはいくつかの種類がある、と言えます。明確な定義があるわけではありませんが、一般的には以下のような整理ができます。

SIerの仕事の解説で触れたように、あるSIerが請け負った仕事を、複数の独立系SIer企業が連携してこなすこともあります。

具体的には、お客さんから発注を受けたSIer(元請けSIer、と言います)が要件定義や設計工程などの上流工程を担当し、下請SIerに個々の開発や運営といった下流工程をお願いする、というカタチです。

そして、システムの運営を任されたSIerは、自社のエンジニアをシステムを利用するお客様のところに常駐して運用をしたり、開発をしたりすることもあります。

SIerは無くなるのか?

SIerへの就職に興味を持っている方は、下記のような意見を目にしたことがあるのではないでしょうか。

日本のユーザー企業はクライアントとしてシステム開発を外注・丸投げする傾向が強く、特に政府調達においては丸投げが顕著で、一部のSIerがITゼネコン化する弊害が出ている。(省略)受託開発は収益性が低く、その原因が受託中心と多重下請けである。

Wikipediaより

と、ピラミッド構造ならではの収益性について触れています。また、

このまま収益性が下がり続けると「あと20年以内に上場企業全体としては営業利益率がゼロ」になるという意見すらある

Wikipediaより

といった記述で締めくくられていますが、根拠としていたニュース記事は2009年のものですからその後の状況が反映されていません。

また2022年になっても、一部ではSIerは将来需要がなくなるという意見もあるようです。

実際のところはどうなのでしょうか?

現在は業界問わずITやインターネットの存在は無視できず、積極的にデジタル技術を取り入れて既成概念にとらわれずに業務に変革をうながすDX(デジタルトランスフォーメーションの略称)のような考え方が主流になりつつあります。

クラウド技術の進展、AI(人工知能)、IoT、5Gなどの新技術の普及も加速しており、スピード感を持ってさまざまなサービスの立ち上げが可能になりました。

SIerであれば、新技術に対応した最先端のシステム開発案件に関わることもできますし、開発業務を通じて多くのスキルの獲得も期待できます。

当面は新技術に対応したシステム開発案件は増えることはあっても減ることはないはずです。

SIerとして多くの経験を積むことはとても意味のあることです。その経験が次のステップにも生きてくるはずです。

2030年までのIT人材の不足数を推計すると、将来的に40~80万人の規模で不足が生じる懸念があることが試算されています。

ピラミッド構造や今後の先行きについてさまざまな意見や指摘がありますが、心配であれば就活を通じてSIer企業に業務に関する現状や待遇についてしっかりとヒアリングしましょう。

ITエンジニアを目指すなら、就職先の未来を見極める力も重要になりますね。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!