ITエンジニアになろう@LPI-Japan

Linux技術者認定「LinuC」をはじめとする認定活動や学習教材の提供を通じて、IT…

ITエンジニアになろう@LPI-Japan

Linux技術者認定「LinuC」をはじめとする認定活動や学習教材の提供を通じて、ITエンジニアの皆さんの活躍を支援しているNPO法人LPI-Japanのnoteアカウントです。 https://linuc.org

記事一覧

LinuCは、自分の進みたい道をはっきり分からせてくれた認定です。

インタビューに答えてくれた方 安田 順(ヤスダ ジュン)さん。株式会社アルプス技研にてエ…

WindowsパソコンでLinuxを"簡単に"扱う方法

普段はスマホでOK!という人も多いと思いますが、ITエンジニアを目指す皆さんはパソコンはお持…

ITエンジニアになっても勉強は続けよう

一生懸命勉強をして、資格試験や就職試験を乗り越え、ITエンジニアとして企業に就職できたとい…

就活生のためのIT学習向けパソコン選び

これからIT関連の資格を取得しようと思っている就活生のみなさん、学習用のツール選びで苦労し…

IT系の国家資格と民間資格の違い

いままでさまざまなIT系の資格について紹介をしてきましたが、改めて国家資格と民間資格の違い…

ITエンジニアはテレワークと相性がいい

新型コロナウィルス感染症対策として、インターネットなど情報通信技術を活用し自宅などで仕事…

LinuCは、自分の進みたい道をはっきり分からせてくれた認定です。

LinuCは、自分の進みたい道をはっきり分からせてくれた認定です。

インタビューに答えてくれた方

安田 順(ヤスダ ジュン)さん。株式会社アルプス技研にてエンジニアとして活躍中。

Q1.取得している認定について教えてください。

取得しているのはLinuCレベル1です。今はLinuCレベル2の201試験には合格しており、202試験の合格に向けて勉強をしている最中です。

I Tエンジニアとしてのキャリアは8年になり、IT系の資格で言えばLinuC以外にもCCN

もっとみる
WindowsパソコンでLinuxを"簡単に"扱う方法

WindowsパソコンでLinuxを"簡単に"扱う方法

普段はスマホでOK!という人も多いと思いますが、ITエンジニアを目指す皆さんはパソコンはお持ちの人も多いでしょう。

今回はWindowsパソコンのお話になってしまいますが、Windowsの標準機能にある「WSL」を使うと簡単にLinuxの環境を構築することができる、ということを紹介したいと思います。

パソコン、何に使ってますか?あらためて、ITエンジニアを目指している学生のみなさんに質問です。

もっとみる
ITエンジニアになっても勉強は続けよう

ITエンジニアになっても勉強は続けよう

一生懸命勉強をして、資格試験や就職試験を乗り越え、ITエンジニアとして企業に就職できたというみなさんは

「ITエンジニアになれたのだからもう勉強しなくていいかな…」

なんてことを思っていませんか?
それは大きな誤解で、活躍できるエンジニアになるためのスタートラインに立ったようなものなのです。

そこで今回はエンジニアとしての学習をしていくことの重要性や、学習をするためのヒントをご紹介したいと思

もっとみる
就活生のためのIT学習向けパソコン選び

就活生のためのIT学習向けパソコン選び

これからIT関連の資格を取得しようと思っている就活生のみなさん、学習用のツール選びで苦労していませんか?

とりあえずパソコンがあればなんとかなるだろうとは想像がつくとしても種類も多いし、どれを選んでよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

ということで、今回は主にIT関連資格の取得を目的とした学習用のパソコン選びについてご紹介したいと思います。

簡単に言うとキーボードがあればど

もっとみる
IT系の国家資格と民間資格の違い

IT系の国家資格と民間資格の違い

いままでさまざまなIT系の資格について紹介をしてきましたが、改めて国家資格と民間資格の違いを整理したいと思います。

ここでは、国家資格の代表として就活生の皆さんや新社会人に人気の高い、ITパスポート、基本情報技術者、民間資格として私たちが運営をしているLinuCとの違いについてご紹介したいと思います。

簡単に言えば、

有効期限があるかないか

が大きな違いがありますが、実はこの有効期限に大き

もっとみる
ITエンジニアはテレワークと相性がいい

ITエンジニアはテレワークと相性がいい

新型コロナウィルス感染症対策として、インターネットなど情報通信技術を活用し自宅などで仕事をする「テレワーク」や「リモートワーク」と呼ばれる柔軟な働き方が推奨されるようになりました。

メディアなどでも取り上げられることが多く、これから就職を控えている就活生の皆さんにとってもこうした働き方は仕事選びの中で判断材料にしている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はこのテレワーク、エンジニアという

もっとみる