ITエンジニアになろう@LPI-Japan
記事一覧
インフラエンジニアの"やりがい"
こんにちは、LPI-Japanのハトガイです。
先日、会話をしていた時にITインフラを管理することってどういうことなんだろう、という話になって、こんな会話になりました。
今回はそんなわたしたちに身近なITサービスを支えるインフラエンジニアのやりがいに注目したいと思います。
別の記事でインフラエンジニアの仕事内容についてご紹介していますので、インフラエンジニアって何?と思われた方は先にそちらを
「オープンソース」のお話(エンジニアだけでなくユーザーも関係します)
皆さんはオープンソース、もっと言えば「オープンソースソフトウェア」って知っていますか?
IT系の用語はいつものように複数の単語からできていることが多いので、今回も細かく分けて考えてみましょう。
オープンソースソフトウェアの言葉を分解してみましょうオープンは、開けたとか開いていることを意味しますが、誰にでも広く門戸が開いているような意味合いでとらえてください。
ソースは素(もと)になるものをさ
LinuCはITエンジニアの基礎から身につく認定です
こんにちは、LPI-Japanのハトガイです。今回の記事では私たちLPI-Japanが開発・運営をしているLinux技術者認定「LinuC(リナック)」について少し紹介をさせていただこうと思います。
そのLinuC(リナック)という認定はどういう認定かというと、一言で言うとITエンジニアを目指すのであれば誰もが知っていてほしい知識やスキルを集約した認定です。
これからITエンジニアを目指すとい
「基本情報技術者試験」の受験を検討されている方へ(段取りが大切!)
こんにちは、LPI-Japanのハトガイです。先日、基本情報技術者試験の紹介の記事を書きました。
その中でも書きましたが、基本情報技術者試験はITエンジニアを目指す人のIT基礎力を問う登竜門的な試験です。
そこで今回は基本情報技術者試験の受験を検討している学生の皆さんに向けに、試験の概要とおすすめの勉強法というか段取りについて紹介したいと思います。
基本情報技術者試験の概要改めての紹介になり